![]()
60.シルログに取り組みました(2010年8月13日)
▲ 最上↑ △▼ 最下↓ ▽ 59.台風4号は雨だけで被害無し(2010年8月12日)
▲ 最上↑ △▼ 最下↓ ▽ 58.妻が庭用苗木3本購入(2010年8月11日)
▲ 最上↑ △▼ 最下↓ ▽ 57.梱包解体とユンボによるクレーン化(2010年8月10日)
▲ 最上↑ △▼ 最下↓ ▽ 56.東京電力の鉄塔への進入路設営の人々が
|
雨が降ると言われていたが、降っても涼しければ良いなあと思いながら、現地に妻と向か うと、なんと現地には東京電力の鉄塔建て替えのための進入路づくりの人々の車がたくさ ん停まっていました。以前話した風間さんもいましたが、進入路設営の責任者の方から挨 拶があり、今後の予定なども聞きました。鉄板ではなくゴムで出来たものを道路にひいて その上をトラックなどが通るそうです。我が家の敷地もミキサー車がUターンするときに 使わせて欲しいそうで、その代わりに出入り口を整地してくれるそうです。ラッキー!! 今日の仕事は3つやりました。下の写真で説明します。妻は昨日に引き続き除草をしてい ましたが、急に草むらに寝転がったりしたので、作業の主任の方が、疲れているのかと勘 違いして、ユンボ移動トラックが来るまでの間、本職の草払い機で除草をしてくれること になりました。あっという間に全面草が無くなりました。ラッキー!!
|
1週間の数教協全国大会(琵琶湖)の旅から戻り、今回は妻も参加してのログ建築再開 です。こちらに来る午前中に、墓参りも済ませました。15日までの1週間の長逗留に なるからです。 着いてみると、様子が変わっていました。一つは、雨水が溜まりすぎて、頑丈なブルー シートが一部破れ、また凹んだところに水が大量に溜まっているではありませんか。二 つめは、北側の草だらけで突き当たりの町道が、拡張されトラックが通れるほどに広が っているのです。これは、前も言ったように隣地の鉄塔の建て替え工事の道路です。い よいよ始まるのですね。こちらも負けないように建築していきましょう。
|
昨日の電話の通り、キソパッキンと水切り板が納品されましたので、今日中に土台材の完成 をしないとまずいことになりました。天気予報では雨天でしたが、天が味方してこの現場周 辺だけ、午後3時頃まで雨を降らさないでくれました。すごい! と言うことで、涼しいこともあり、猛スピードで土台が完成しました。下の写真の順で説明 します。
このあとは、水切り板の取り付けとシルログ載せが始まりますが、数教協の全国大会への旅 行がありますので、8月8日まで作業中止です。ブルーシートが短いようで雨に当たるので、 長めのものを購入して囲ってから自宅へ帰ります。 |
今日は、朝から雨が降っている。涼しいので良いけれども雨に木材が濡れるために作業が あまりできない。
L型に加工した部分がササクレだってきたないので、ヤスリや手動式のサンダーや平式ノミ を購入しやったがなかなか大変だった。そこで、電動サンダー(下記の写真)を1980円で購入 した。コメリは安い。明日はT型の加工などもあるので、このサンダーが活躍することだろう。
今日の昼飯は、赤谷湖畔の味平で味噌ラーメンを食べたが、久しぶりのラーメンでとても美味 しかった。 午後も作業をしようと思ったけれども、雨が降り続くので、2時半頃片付けをして帰宅したら、 無有の河合さんから何回か電話があり、明日(30日)ゴムパッキンと水切り板の納品をしてく れることになりました。素人がやるには難しいコーナーは初めから曲げて納品してくれることに なったので、自分でもできることになった。やった! マニュアルに書いてある土台材とシルログの間に水切り板を挟むと言う段取り通りで出来ること になった。下にその図を掲載します。
|
今日は、東西南北の土台材のアンカーボルト穴を修正しながら開け、土台に仮に納めました。 次に、内部の土台材とテラスの土台材が短いので、寸法をとり切断しました。もう少しで、 シルログ(一番下のログ材のこと)にアンカーボルト穴を開け、「座掘り」をして留めると 言う作業をすれば、あとはキットのログ材を積み上げていく段階に移ることが出来ます。早 くそうなりたいものだ。ログ材を積まなくてはログ建設をしている気分にならない。しかし、 今回の土台材作りは大変勉強になったし、まさに建築をしている雰囲気を味わえた。(ずいぶ ん失敗したけれど) 今日は大きなアブが私の周りを飛び回り、怖くて「キャー」と叫びながら作業したので、仕事 がはかどらなかった。時々試しに背中を刺すのでチクリとして怖い怖い。本当に刺していない ので、腫れてはいないけど。帰りに水上のコメリで「瞬間ハチ・アブ殺虫剤」のスプレーを購 入したので、明日は負けないぞ。 昨日、電気屋さんが打合せに来た。ログ材の電気穴に針金を入れておいて下さいと言われた。 電気線を入れるときに、この針金で引っ張るようだ。 今日は、郵便局のOB(72歳)の方が、地域周りをする途中に様子を見に来た。自然は健康 に良いでしょうと強調していた。
|
今日は水上のコメリで3枚980円のTシャツを買った。毎日取り替えて洗濯しているが、 買い足したのだ。あと、タープ用の支柱の竹を購入した。 現地でさっそくはっさん伝授のタープを張った。ほとんど只で大きな日陰が出来て最高だ。 はっさんに言われた肘付きの野外イスも購入したので、そこに座ると涼しさと周りの景色が ちがって見える。グルリと写真を撮った。南の県道側も除草したので綺麗になったが、落ち そうで危険だ。早く柵を作らなくてはと思っている。 水道屋さんの仕事は着々と進んでいるが、私の仕事はやっと土台材にアンカーボルトの穴 をインパクトドライバで開けたが、1本目は適当に一方から開けたので、曲がってしまい、ア ンカーボルトが入らなかった。失敗だ。2本目は上と下の両方から穴を開けたら、綺麗に開 いた。「穴開けの基本」通りやるとうまくいくことを学んだ。適当はダメだね。1本目はそばに もう一つ開けて誤魔化すことにした。穴の隙間にピッチバンドの切れ端を詰めておこう。 他に、ベランダ用のテラス根太を丸ノコで140cmを9本に切断した。 明日は、床根太を3番梱包から見つけ出して、140cmを27本切断し作製することと、昨日 も言ったが短めの土台材の内側2本とベランダ用土台材を直線型で結合する作業をする 予定である。㈱キートスにも確認したら、短かったのでそのように加工してくださいと言われ た。
|
朝から快晴。今日ははっさんが応援に来てくれるというので、9時から現地に行きました。 すでに水道屋さんが仕事を開始していました。今日は2名来ていて、さらにコンクリートミ キサー車も入っていました。昨日作った浄化槽を入れる穴にコンクリートを流し込んで底を 作っていたのです。それが下の写真です。 私の方は、土台材のL型の加工を完成させました。少し歪んでますがまあいいでしょう。南 北方向の加工が終わったので、今度は東西方向の土台材の加工です。ここで、この東西 方向の木材が7本あってどれを使うのか測量してみると、2本が少し長くて残りは短いこと が分かりました。 丁度そこへはっさん(下の写真)がやってきたので、手伝ってもらって、土台材を全て基礎 の上に並べると、短い2本を独立基礎の上で直線型で結合すれば良いことが分かりました。 本当は届いてくれれば切断だけで済んだのに残念です。 今日は土台の上にブルーシートをかけて雨天対策としました。このところ、雷雨と豪雨が続 いていますから、対策はしっかりやりました。はっさんは敷地の西側の木と電柱を使って、 ブルーシートで大型の日よけタープを作ってくれましたので、日陰対策もバッチリです。 昼食を「五郎兵衛やかた」で食べていると、雷雨が急に降り始め、ピカッと光るとドンと近 場に落ちて停電しました。食べ終わる頃にはやみましたが、本当に最近多いですね。 沢釣りをしているはっさんに林道を入っていくコツなどを実際に車で行きながら教えてもら いました。少し自信がつきましたが、熊対策も共存していく上で大事であると思いました。
|
朝から快晴。今日は長女夫婦が応援に来てくれるというので、9時から現地で準備に入っ た。昨日ユンボで砂利をまき整地したので、メインストリートは歩きやすくなった。 暑いと作業が出来ないので、ジョイフル本田で写真のようなテントを購入した。それを作 業場の上に日陰としてはったら、結構涼しいので作業がしやすくなった。 長女は家の周りの草取りと、刈り払い機で背の伸びた草を刈ってくれた。婿さんはユンボ を操作して、砂利を手前に移動してくれた。すっかりユンボが好きになったようで頼もし い。 お礼に姉山の蕎麦屋へ連れていったら喜んでくれた。その直前に、赤谷川の川古温泉近く の河原で水に足をつけたら冷たくてリラックスできた。自然はよいものだ。
|
朝からカラッと晴れて梅雨明けである。9時から現地で作業開始をしましたが、何か暑い。 暑いはずだ30度以上の猛暑だ。少し作業しては休憩の状態だ。頭から水を3回も浴びての 作業である。 途中からギブアップして、木陰で1時間半も休憩をした。午後は2時から作業開始をした。 午前より少し涼しくなったので、土台材の加工を始めた。電動丸ノコでの作業である。初め てでもあるので、切断面がイメージと違って雑になったが、まあいいだろう。 今日丸ノコで、3枚のパネルを縦に切断し、一輪車の道にしたのはうまくいった。砂利が能 率良く運べるようになった。凸凹道ではこうはいかない。 あと、土台材の南北方向の材のL字加工である。もう少しでできあがろうとしたとき、雷の ゴロという音が聞こえてきた。慌てて中止し、片付けて雨天対策もして帰宅した。 今日は、暑さもあり、余り仕事をしていないが、やけに疲れた一日だった。温泉に入ると、 生き返る。 沼田・利根方面に大雨注意報が発令されたとおり、大雨がやってきた。しばらくは雨天対策 もしっかりやっておかないといけない。
|
もうすぐ梅雨明けになりそうな気配です。しかし、今日の午後は雷つきの豪雨という予想 なので、準備をする方にだけにしました。 月夜野のコメリで、パネル5枚と一輪車と延長コードと建築現場用の高級ブルーシートと 安価なブルーシート1枚を購入し、軽トラを借りて、現地まで運びました。往復で約1時 間かかりましたが、このコメリが軽トラが借りれて一番近いようです。 パネルは、2枚を作業場の下に敷きバランスを取れるようにするつもりです。残りの3枚 は、縦に半分に切断し、砂利運搬用に購入した一輪車の通路にするつもりです。1.8m が6枚だから約11mにもなるので、スムーズに運べることでしょう。実は、ユンボの砂 利運びは、面白い割には量が少なく能率が悪いので変更することにしました。 延長コードは、仮設電源が東の隅だったためドラムの20mだけではギリギリなため、こ の3口の延長コード10mで電動丸ノコなどの作業がしやすくなるでしょう。 高級ブルーシートは建築が始まったときの雨天対策として、破れにくいものを購入してお いたのです。軽トラは、今後断熱材や屋根のパネルを購入するときの練習にもなるので、 利用しましたが、結構たくさんはいるので安心しました。コメリで購入したものに対して は無料利用できる点がうれしいですね。
|
土台材の加工を自分ですることになって、いろいろ調べてみました。一般の建築では、土 台材の加工は下記の図のような「蟻ホゾを納める蟻掛けの加工」や「腰掛鎌継ぎ」で行う ようですが、
これはとても素人には困難ですので、㈱キートスに問い合わせてみました。担当の狩野さ んより丁寧なメールを頂きました。
早速、下図のような加工を次回現地で行うつもりです。
|
今日は白石商事の林さんからユンボの中古を納車してもらう日です。朝8時半に現地入り して待っていると、ユンボを積んだトラックが入ってきました。林さんです。凄いのは、 ユンボをトラックから降ろす方法です。ハシゴを使うと思っていると、直接トラックから アームを利用して降りたではありませんか。神業です。林さんは「これで降りれるのは機 体がしっかりしているからだ」と中古ユンボの品質の確認を教えてくれましたが、とても マネはできませんね。 しばらく、岩を移動したり、廃木を寄せたり、除草を兼ねて整地したりしていると、無有 の河合さんから頼まれた竹内商事のトラックが再生砕石を運んできました。(白石商事に 頼んだのではなかったみたいです。無有さんもいろいろ付き合いがあるのですね) 午前ダンプで2回、午後2回、月曜に1回運んでもらうことになりますが、砂利の山がで きましたので、午後はこの砂利を低地の水たまりに入れる作業をしました。久しぶりです が楽しい限りです。しかし、慣れるのが利用するためには一番ですので、パソコンのよう に遊び半分で楽しんでいます。 雨対策としてユンボにもブルーシートをかけてヒモで縛りましたが、ユンボ用の納屋が必 要ですね。
|
明日は、ユンボと再生砕石がくるので、作業が開始できそうだ。雨に負けてはいられない。 土台材作りも無有さんのサービスでやってもらうつもりでしたが、梅雨明けまで待てないし、 無有の河合さんからメールで「自分でやるなら私の本をお貸しいたします。その方が楽しいと 思います。頼るとすべて頼りたくなるでしょうから。土台据えは一日でできます。」と返事が 来たので、モヤモヤが吹っ切れてGOサインが自分自身から出たわけです。 |
昨日は、白石商事の林さんからユンボの出物が出たのでと連絡が入ったので、早速出かけて きました。3トンのユンボの中古ですが、塗装業者からの出物ですので、足回りやエンジン はしっかりしていたのと、アームが仕事柄長いのがログ積みに使えそうなユンボでした。 木材をつり上げるフックとエンジン部分のカバーの修理とサビ部分の塗装を頼みましたが、 35万円+αで10日(土)に納車してくれるそうです。同時に再生砕石もダンプ5台分い れてくれるので、梅雨の合間、ユンボ練習場や砕石の整地作業で運転の復習をしておくつも りです。以前免許を取っていたのが役立つ日が近づいています。 また、仮設電気ができましたので、延長ドラムで地図の作業場に延ばし、ここの作業台で切 断などの仕事を行うつもりです。 しかし、梅雨はいつ頃明けるのでしょうか?ログの湿気が不安です。
|
今日は、残りの資材の確認をしましたが、「大引き」が見あたらないことが分かりました。 そのかわり、土台材が36mもありましたので、土台材と大引き合わせて7本採れそうなの で、ログでは大引きは土台材の中に入っているのかなと思いました。寸法も施工の仕方も違 うので不思議です。早速㈱キートスに問い合わせしました。 まだ、「通しボルト」を発見できません。下の方に入っているのかな?棟木と同じで梱包外 なのでどこに入っているのか分かりづらいわけです。棟木は5m近くあり長いので分かりま したが、2.4mのボルトはどこに入っているのやら。梅雨のせいで資材が広げられないの が欠点です。 無有の河合さんに聞いて、梅雨明けまで作業は延期することにしました。そこで、今日は草 取りをすることにしました。だいぶ伸びた草を刈り払い機でとりました。ログ敷地内は手で 草取りをしました。 地面の凸凹から転けたりしたので、砕石を入れることにしました。取りあえず、ダンプ5台 分(7.5立米、35000円)を入れて均すことにしました。凸凹だけでなく草も生えな いそうなので、ログ敷地内にも撒く予定です。 ログ積みを一人でするのは厳しそうなので、バックフォー(ユンボ)を早めに購入して持ち 上げに使うことにしました。白石商事の林さんと相談して、45万円ぐらいの3トンユンボ を探してもらうことにしました。二転三転しましたが、講習会で習った3トンになりそうで す。
|
今日は午前中、資材の一覧表を確認し、昼から現地に行きチェックする予定で出かけまし たが、雨が降り始めたため、レインコートに着替えて作業を続行しました。雨が激しくな ったので、釘や留め具などたくさん配置されている梱包⑤のみチェックしました。雨が入 らないようにブルーシートをテント状にしての確認です。 濡れてはいけなそうなログ間断熱材やボルト・ナット、釘・ビスや金物類を物置に移動し ました。これが箱に入っていて重たいこと、10kgから15kgありました。昨日腰を 打っているので腰に力が入らないので、腕力だけで移動しました。はやくマッチョになり たいですね。 ログ材などの確認は出来ませんでしたが、ほとんど梱包⑤のチェックで雰囲気がつかめま したので、今日は満足しました。時間を見ると午後5時半です。今日はなんと5時間も肉 体労働をしたことになります。凄い!! 今日は他に2つの生き物を見ました。田舎暮らしだなあと感動しました。その2つとは、 ①急に裏山がざわついてきたので見ると猿の群れです。昨日隣人が猿がいるので畑には工 夫する必要があることを言っていたのを思い出しました。ザワザワと近づいてくるのがわ かりました。②帰ろうと着替えているとレインコートのズボンの裾にミミズ状の口がキョ ロキョロしているのがついていました。これがあの有名な「ヒル」です。口に触らないよ うに腹を持ってポイと捨てました。長靴などひもで縛って重装備をしていたので、足を喰 われなかったようです。そう言えば、昨日隣人が塩水(?)を撒くと言っていたのを思い 出しました。(私は木酢液だと思うのだが?) 雨が強く降り出したし、梅雨が戻ってきたようなので、日程がまたしてもずれそうです。 土台工事も出来ないでしょう。ログ積み上げも来週の日曜日くらいになりそうです。「で きるのかな」と不安がよぎります。そんな弱気ではダメだと気持ちを奮い立たしています。
|
目次 | 1-20 | 21-40 | 41-60 | 61-80 | 81-100 | 101-120 | 121-140 | 141-160 | 161-180 | 181-200 | TOP |
201-220 | 221-240 | 241-260 | 261-280 | 281-300 | 301-320 | 321-340 | 341-360 | 361-380 | 381-400 | ||
401-420 | 421-440 | 441-460 | 461- |