![]()
420.動物の楽園tozsun荘(2019年7月7日)
▲ 最上↑ △▼ 最下↓ ▽ 419.草刈り&カモシカ出現&新井さん来荘
|
6月15日(土)から17日(月)までの2泊3日で久しぶりにみなかみに来ました。今回は妻も一緒なので、草刈りがはかどりました。2日間ともみなかみは16℃ぐらいの小雨交じりの涼しい天候でした。自宅は28℃くらいの晴天だったようなので、まさに別荘気分です。仕事を辞めてこの雰囲気で暮らせたら良いのですが、そうもいきません。人生は難しいものですね。 パソコンを持って行かなかったので、頭を真っ白にしながら草払い機で作業ができました。ダイエットにも成功しつつあって、5キロの減量に成功したので、体が軽く2日間の作業をこなすことができました。以前は1日やるとグロッキーでしたのでダイエットの効果を感じています。あと、5キロ減量して目標を達成したいと思っています。あまり急激に減量するとフラフラするので、ゆっくりと減らしていく予定です。 おかげで、ほぼ除草が終わりました。いつもは残っていた裏側の除草も全部できました。ホッとして休んでいると、奥の桜の木のそばから「もののけ姫」に登場するふっくらとした動物の顔が出てきたのにはビックリしました。この庭では、猿の集団が野イチゴを食べていたり、イノシシがミミズ(ヒルもか?)を食べに土を掘り返したり、追われた熊が背丈もある草の中に逃げ込んだり、雪の上にはウサギの足跡があったりと、自然豊かな庭です。しかし、隣人から熊が逃げ込むので、除草をしっかりやってくださいと言われた関係もあり、行った時は必ず除草することになってしまいました。そうした中での動物の顔でしたので、熊でもないし猪でもないし、警戒しながらもじっと見ていると、ゆったりと草を食みだしたので、どうやらカモシカ(ニホンカモシカ)のようでした。安心してみていると、新井さん(今日の来客)が着いたので、しばらくするとカモシカはいなくなっていました。 新井さんは現在の仕事の様子と趣味の話をたくさんしました。楽しいひと時でした。最後に趣味の「アマチュア無線」をこの山荘でやってみたいというので、その様子を見せていただきました。楽しそうに明るい声でやっているのを見て、楽しそうな趣味だと思いました。この山荘は周りに高い山(2000m級の谷川連峰)の懐に囲まれた海抜700mの場所だったので、山に阻まれて他の人とつながることはありませんでした。残念でした。また気軽に遊びに来てください。 |
![]() |
![]() |
腰の高さまである雑草を草払い機で除草しました。 | 入り口付近も綺麗にしました。 |
![]() |
![]() |
桜の木の周辺も綺麗にしました。 |
東奥の境界付近は雑草を残しておきましたら、そこ から牛のような動物が顔を出しました。 |
![]() |
![]() |
熊か猪かと緊張しましたが、のんびりと草を食べて いるので、ニホンカモシカだと分かりました。こん な所にも出現するのかと面白くなりました。 |
新井さんがアマチュア無線のアンテナを立てている ところです。 |
![]() | |
部屋の中で明るい声で「CQ!CQ!」とやっている ところです。楽しそうですね。 |
雪が積もっていましたが、前回冬用タイヤに変えておいたので、安心してロッグハウスに行くことができました。ところが、庭が荒らされた雰囲気がありましたので、不審に思っていると、隣家の小林さんが顔を出して訳を説明してくれました。 イノシシ(小さめの)が出たそうです。庭を鼻先で掘り返しながら、ミミズを探していたようです。そのせいで、あちこち庭が掘り返されていました。足跡もありました。家は土台がコンクリートなので、さすがにそこは掘れなかったようです。 小林さんから、もっと恐ろしい話を聞きました。近くの栗林に小さめの熊が来ていて、栗林から追い出すと、私の庭(秋の庭は草薮で覆われていたので、格好の逃げ場所だったそうです)に来ていたそうです。草刈りをサボると、2次被害がある様です。来年こそは草刈りはきちんとやることにしましょう。 |
![]() |
![]() |
屋根の雪はほんの少しです。すぐに落下してしまう でしょう。 | イノシシに掘り返された庭その1 |
![]() |
![]() |
イノシシに掘り返された庭その2 |
草薮が雪に押し倒されていますが荒廃している 雰囲気です。 |
![]() |
![]() |
松の木も朽ちて倒れかかっています。一部は折れ ていました。隣家の川古温泉に電話をして切って もらうことになりました。 | イノシシの足跡を撮影しました。 |
![]() | |
イノシシが水のパイプ付近を掘り返していました。 以前パイプのビニールが剥がれていたことがありま したが、原因がこれでわかりました。 |
知人にもらった本をガレージにしまうとともに、冬でも行けるように冬用タイヤに履き替えました。水上の周辺は紅葉が美しく見飽きない感じでしたが、忙しくてすぐに帰ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は巨大な台風が連続で来ていますが、直前にみなかみの赤谷に行ってきました。でも、すぐ帰ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はミョウガを取りにきましたが、雨と草の大群に負けて、庭を見ながらホームページを作っています。気温は22度(自宅は28度なので6度ほど低いです)と快適なログハウスです。退職後はこういう生活を一時夢見ていました。時々こんな感じを味わえるのは幸せなことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
この1ヶ月半は多忙で、やっと3連休にやってきました。前回の草刈りのおかげか、ほどほどの雑草の高さでした。 取り敢えず頑張って左の図の茶色の部分の除草をしました。更に、擁壁のそばのドウダンツツジの前庭(幅1m)の除草もしたので、県道270号線から見た擁壁の上は綺麗になったと思います。 雑草は緑色の部分となりました。翌日に除草をしようと思ったのですが、あまりの暑さと体力の無さで中止にしました。ここは、次回来た時にします。なお、赤色の部分の花壇には綺麗な花が咲きました。桜の樹木3本もスクスクと育っています。 ガレージ裏の雑草を綺麗にしたので、唯一の隣家から見た景色も少しは改善したと思います。 |
![]() |
![]() |
前回作った花壇に花が咲いていました。 | 威勢が良く雑草が生えています。 |
このところ、自宅の本類の整理をしながら、赤谷のガレージに「書斎」を作製しようと、本類の輸送をしています。「ミニ図書館」と思いましたが、猿や熊しか見にこないので、「書斎」ということにしました。知人から頂いた全集も飾らせてもらいます。いらなくなった全集などありましたが、声をかけていただければ取りに伺います。 赤谷のログハウス(標高700m)の下まで桜前線が来ました。まだ庭の桜3本は咲いていないので、4月末か5月になるのかな?カメラを設置しましたので、見て下さい。IDは「tozsun」PWは「tozsuntozsun」です。安い監視カメラなので何かの拍子に切断されることがありますが、勘弁して下さい。 |
![]() |
![]() |
花壇の様子 | 庭の桜はまだ咲いていません |
![]() | |
里(標高600m)は満開の桜です |
雪がなくて安心してボッとしていると、妻が花壇づくりを始めました。大きな花壇を作ろうとすると、ここに常駐しないとできないけれど、お手軽な大きさの花壇であれば、来るたびに増やしていけます。少しづつ花が咲いて綺麗になるだろうと言うので、みなかみ町水上のコメリに花の苗を買いに行きました。 白石商事が一昨年整地してくれていたので、庭は平らになっていましたが、まだ少し石が散乱していました。それを利用して花壇づくりなので、一挙両得です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石を並べて花壇作り | コメリの花を植えました | 4月や5月になれば花が咲きます |
![]() | ||
ログハウスの前の花壇 |
例年だとまだ積雪があるので、冬タイヤを履き損ねた車で妻と一緒に来るには来たが、不安だらけでした。沼田市やみなかみ町月夜野付近は今年の気温上昇で積雪はないとは分かっていましたが、赤谷やみなかみ町藤原付近は積雪の情報も伝わっていましたので、ダメならば途中で引き返すつもりで出発しました。ところが例年と違ってすっかり雪がなくなっていました。 今年はガレージの中に本棚を作り図書コーナーを設置するつもりなので、自宅からたくさん本を持って来ましたし、知人から頂いた「松本清張全集」も持参しました。ゆっくりと作っていくつもりです。いらなくなった本があれば、図書コーナーに追加しますのでご相談ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真ん中の桜の木 (5月頃咲くようです) | 左の桜の木 |
ドウダンツツジ (左から1) |
![]() |
![]() |
![]() |
ドウダンツツジ (左から2) |
ドウダンツツジ (左から3) 雪の重みでひしゃげています。 |
ドウダンツツジ (左から4) |
![]() |
![]() |
![]() |
ドウダンツツジ (左から5) |
ドウダンツツジ (左から6) |
ドウダンツツジ (左から7) 昔植えたドウダンツツジの苗木 は雪で全滅しましたが、このぐ らいの大きさだと大丈夫ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
右の桜の木 | ガレージ前のハイラックス | ログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
油入れ倉庫 |
一位の木 (左から1) |
一位の木 (左から2) |
![]() |
![]() |
![]() |
ログハウスの北側 |
一位の木 (左から3) |
一位の木 (左から4) |
![]() |
![]() |
![]() |
ログハウスの東側 雪の残滓があります。 | 一位の垣根 |
一位の木 (左から5) |
![]() |
![]() |
![]() |
一位の木 (左から6) 駐車場前の一位の木は少し弱体 しています。栄養素を上げまし ょう。 | 入り口から見たログハウス |
ガレージ倉庫の裏側 もう少しガレージを後ろまで 寄せて作れば良かった。 |
![]() |
![]() | |
敷地の北側の林に雪の残滓 |
敷地の北側の誰も通らない 町道 |
6歳下の妻と一緒に来ると、叱咤激励されるせいか仕事が進みます。午前中に私は2回、妻は3回除草の作業をしたので、ほぼ除草が終わりました。9月1日の今日は涼しいこともあったかもしれませんが、久しぶりに良い汗をかきました。なんと2時には終了しました。あとは昼寝です。 しかし、私はHPのメンテナンスの仕事が入り今も作業中です。 |
![]() |
![]() |
手付かずだった裏側の除草をし ました。 |
妻が丁寧にツルを除去してくれ たので、綺麗なドウダンツツジ が復活しました。 |
「自走式草刈機」を赤谷で利用しました。試運転していたので、現地では軽快に実施することができました。大満足です。草払い機では、草が少し残りましたが、自走草刈機では、草を粉砕するようです。除草後も草が無くなったように見えます。 画面に見える場所と北側の駐車場と町道を綺麗にしました。まだ残っているので、次回しっかりやるつもりです。原因は毎日雨が降ったので、中断を余儀なくされてしまったためです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(12日)手前を自走草刈機(自走 と呼びます。)で四角に刈る。 |
(14日)綺麗な庭園風に刈れまし た。 | (15日)庭に置かれた自走機 |
「フジイコーポレーション 自走ツイン刈払機 MH502M 集草機ターボアルファセット【刈幅520mm】 自走式草刈機」を赤谷で利用する前に、試運転ということで次女夫婦の秋庭農園の雑草地へ行きました。 試運転をするに先立ち、歩み板(アルミ ラダー レール)とガソリン持ち運び容器(5ℓ)と2サイクル混合油(2ℓ)と配合容器(2ℓ)を購入しました。約2万円かかりました。 歩み板を使って草刈機をハイラックスの荷台に乗せてしっかり縛り付けて、秋庭農園に向かいました。ガソリン1ℓと混合油20cc(50:1の割合)を配合容器に入れて混ぜ合わせ、草刈機のタンク(0.9ℓ)に注ぎ入れてエンジンをかけました。と、自分でやっているように書きましたが、実は娘婿さんが手際よくやってくれたのを見ていただけです。農家なので機械の扱いに慣れています。草刈機の調整もあっという間にしてくれました。大助かりです。これを赤谷でやっていたら日が暮れたでしょう。 下の写真にあるように、始めれば段々慣れてきて雑草地が綺麗になりました。大満足です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
娘が草刈りをしています。楽で 良いと評価してくれました。 | さすがにすぐに慣れたようです。 |
妻もやりましたが、屁っ放り腰 です。と言う私も同じです。 |
![]() | ||
短時間で綺麗になりました。 |
妻はログハウスやガレージを作っている頃は、良く一緒に行っていました。それがほぼ完成して庭を作るころから、私のスケジュールにアスポートの学習教室が入ってきたので、作業が遅々として進まなかったこともあり、あまり行かなくなっていました。 それに加えて、次女の息子が続けて二人生まれてからは、その世話もあり(そちらの方が楽しみでもあったのでしょう)、今回は半年間来てなかったわけです。私も草刈りだけに来る日々が続いていました。 しかし、今年の冬を境に3つの変化がありました。①ドウダンツツジの垣根が南側にできた②桜の木が3本植えられた③庭の土地が水平になったので草刈りがしやすくなった、です。この結果、除草の仕方が、芝生の芝刈り風に変化しました。そこで、17万円しましたが、「フジイコーポレーション 自走ツイン刈払機 MH502M 集草機ターボアルファセット【刈幅520mm】 自走式草刈機」を購入しました。次回からこれを使って除草をします。お楽しみに。 なお、今回は「はやり目」に罹ってしまい目薬持参の滞在となりました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもながら草薮の中に平気で 入っていきます |
雑草と大事な草の見極めができ るのにはいつもながら感心して います | 桜の木とも初対面 |
![]() |
![]() | |
ドウダンツツジの垣根とも 初対面 | 愛車ハイラックス |
気温の寒暖差が激しく、喉を開けて寝ていた所為か喉風邪をひいてしまいました。1週間ぐらいたってやっと元気になったので、赤谷へ休息を兼ねて行ってきました。雑草も生え始めていたので、草刈りもしましたが、いつもは2回やる作業を今回は1回だけにしました。そのせいで見えませんが、反対側はまだ除草されていません。マジックトリマーは、想像していたのとは違って電気充電で30分間しかもたないので局所的にしかできないことがわかりました。混合油の草払い機は1回で2時間は持つので違いは歴然としていますね。 |
![]() |
前回の草刈りが効いたのか比較的少なめの雑草でした。ドウダンツツジの垣根の前庭(県道よりの擁壁の上の部分)のみ草払い機で除草しました。スッキリしました。また、今回には間に合わなかったのですが、テレビショッピングで購入したマジックトリマー(税込み20,800円)が手に入りましたので、次回は垣根の剪定をする予定です。楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドウダンツツジの垣根 | ログハウス | 擁壁の上を除草しました |
見事に雑草が庭一面に生えてきました。今日は、大工の棟梁の星野さんと、白石商事の林さんと大塚造園の大塚さんが見えたので、庭の手入れに力が入りました。草払い機で1日に2回(2時間ごと、途中で1時間休憩)の作業です。おかげで写真の雑草がすべて刈り取られました。写真の撮影を忘れていたので、「Qwatch・公開」で見てください。IDはtozsun、PWはtozsuntozsunです。結構奇麗に草刈りできました。欲を言えば、草をかき集めて、整地できていればよいのですが。 星野さんは赤谷地区の年会費を取りに来てくれました。いつもいないので、代わりにやっていただいて助かります。ガレージにしまってあるベランダづくりについて話を少ししました。 しばらくしたら、林さんが大塚さんを連れて垣根の手入れについて様子を見に来てくれました。大塚さんは、一位の垣根が鹿に幹や下葉をやられているのをみて、手入れをしないで上の葉を伸ばして一位の木が枯れないようにする方がよいとアドバイスをくれました。また、ドウダンツツジの垣根の雪対策としては、薄く刈り込み、上に雪が乗らないようにした方がよいとアドバイスをくれました。林さんは小池植木屋さんが来ないので、代わりに大塚造園さんを紹介してくれたのですが、ちょうどこの日にTVショッピングで「マジックトリマー」(税込19800円+郵送費1000円)を注文したばかりだったので、そのことを言うと了解してくれました。桜の木の竹を使った支えは大塚造園さんの判断で、桜の木がしっかり植わっているので、支えはしなくて大丈夫となりました。林さんに、後日庭の整地をしてくれることを頼みました。まだ、少し石があるので、今度はもう少し作業しやすいようにしてくれるそうです。小型ユンボの話もしました。みなかみの地域でも小型ユンボの需要があるらしく、私が自宅の近くの農機具屋さんで売っている小型ユンボの値段など調べてくることになりました。安ければ、数台買うそうです。絶対安いはずはないと言っているので、しっかりとした調査をする予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雑草の生えた庭にドウダンツツ ジの垣根が美しい | 愛車ハイラックスとガレージ | 少しだけ除草した庭 |
3本の樹はやはり桜の木でした。両サイドが開花しましたが、真ん中の樹は今年は咲かないのかな? 庭の手入れの関係で育ち始めた草花を撮影しました。名前を調べてどれを残すか考えたいと思います。 倉庫の中から見た動画を撮影しました。75MBもあった大きさを320×240のサイズに縮めますと、3.7MBの軽い画像になります。それが下の動画です。36秒です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドウダンツツジの垣根 | 野バラ | |
![]() |
![]() |
![]() |
若芽のドウダンツツジ | 桜の花 | 桜の幹 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜の葉っぱ | 一位の垣根 | |
![]() |
![]() |
![]() |
タンポポ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
粒状の除草剤を撒いた場所 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
取り除いた蔦の根っこの山 |
その蔦で木の折れかかった部分 を支えました | |
![]() | ||
その蔦を徐々に無煙器で炭にし ていくつもりです。 |
暖かい日に庭の根っこなどを取りました。その量はハイラックスの荷台一杯になりましたが、ハイラックスで庭を走れるとは思っていなかったので、白石商事に感謝感激です。朝のうちに、代金を支払いに行きました。 枝折れの部分の融合剤もしっかり機能していました。庭の3本の樹がアクセスになって素敵ですね。 ガレージの裏の空き地に粒状の除草剤を蒔きました。いつも茫々に生え茂って足場もなかったので、どうなるか楽しみです。他の場所は、雑草が少し生えた段階で、液状の除草剤「ラウンドアップ」を散布する予定です。 ログハウスの一部も壊れてきましたので、修理もしていきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドウダンツツジの垣根と樹木 |
少し修理が必要になった ログハウス |
ツクシの子がたくさん 生えています |
久しぶりに赤谷に庭を見に行きました。下記の写真のように、一部を除いて雪が融けていました。そこで、さっそく庭仕事をしました。 (1)ドウダンツツジの雪折れ枝を1cm手前で直角に切断しました。大きなドウダンツツジだったので、折れている枝は少なかったですが、それでも雪の重みで折れていたので、来冬に向けて対策が必要です。 (2)切断した面に癒合剤を塗りました。 (3)擁壁上の整地をしました。大きな幹は刈り払い機で切り取り、小さい幹は枝切ハサミで切りました。蔓性の根は刈り取りました。ドウダンツツジの垣根から擁壁までは2mあるので、作業も楽にできました。狭いと落ちそうで怖いので、2mにして良かった。ここに花でも植えれば、県道から見ると素敵かなと考えています。 (4)粒状の除草剤を蒔く予定でしたが、翌日が大雨ということで中止にしました。 (5)白石商事に電話をして経費を聞きました。10万円ということで、次回お支払いをします。木も3本植えてくれていました。今後、竹製の風よけつっかえ棒をつけてくれるそうです。一位の垣根は植木職人さんの都合で中止になりました。でも、雪の所為で下半分に葉がないので手入れしたように見えますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ログハウスの西側 | 物置の前 | 西側隣の雑木林 |
![]() |
![]() |
![]() |
ログハウス | 庭の西側隅の廃棄材や石の山 | 西側に植えてあった木 |
![]() |
![]() |
![]() |
西の木の枝から見た倉庫 | 強く生き残っていたドウダンツツジ | 折れ枝のある部分 |
![]() |
![]() |
![]() |
枝折れはありますね | ログハウスの裏の北山 | 真ん中の木と倉庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
一部倒れた部分 | 東側の木 | 東側の大岩と土の山 |
![]() |
![]() |
![]() |
庭にあった蔓性の根を切り取り 積み上げてあります。 | 東の木から見たログハウスと倉庫 | 東側の窪地と排水路 |
![]() |
![]() |
![]() |
排水路と県道への降り口 | 排水路。12月に清掃をしました。 | そこから見たログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
擁壁の上の階段状の部分 蔓性の木がたくさん生えています。 |
ドウダンツツジの擁壁側の2m の場所を後で整地しました |
東側はゴミ(石や根など)で 一杯です |
![]() |
![]() |
![]() |
擁壁の上に芽吹きが始まりました | 西側の物置の裏 | 物置から見たログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
一位の垣根は雪できれいに葉が 上だけになっています。 | ログハウスの北側 | 一位の垣根越しに見た町道 |
![]() |
![]() |
![]() |
東側から見たログハウス |
駐車場の一位の木は枯れ気味 です。次回に栄養剤を蒔くかな |
倉庫の裏側。ここに除草剤を 蒔いて整地したいと思っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
倉庫の南側。つっかえ棒の竹が 置いてあります。 | そこから見た庭全体 |
倉庫の中も片づけたいと思って います。 |
![]() |
![]() | |
雪が融けたら、庭整地と雑草天国 のどちらが勝利するでしょうか。 | 帰りに見た尾瀬の至仏山の景色 |
目次 | 1-20 | 21-40 | 41-60 | 61-80 | 81-100 | 101-120 | 121-140 | 141-160 | 161-180 | 181-200 | TOP |
201-220 | 221-240 | 241-260 | 261-280 | 281-300 | 301-320 | 321-340 | 341-360 | 361-380 | 381-400 | ||
401-420 | 421-440 | 441-460 | 461- |