目次 1-20 21-40 41-60 61-80 81-100 101-120 121-140 141-160 161-180 181-200 TOP
201-220 221-240 241-260 261-280 281-300 301-320 321-340 341-360 361-380 381-400
401-420 421-440 441-460 461-

479.雪解け後の4月の庭の様子
(2025年4月11日〜12日)

仙ノ倉山・万太郎山には、まだ雪をかぶっています 左の我が家のログハウスとガレージが丸見えでした
右は隣の家ですが、これも丸見えです
実は、隣の杉の森が伐採されていたのです 隣の家もその隣の家も丸見えになりました
谷川岳の地下水を利用しているので、水は排水路を
コンコンと流れて行きます
我が家の排水も濾過したあと流しています
雪にやられて灯台躑躅の垣根もこの有様です
しかし、雪により擁壁の上は綺麗ですね
雪の重さに耐えると、こんな風になります
垣根とは言い難いです
雪の後は雑草も生えていないので、広々と感じます 下を通る県道270号線が以前より良く見えます
よく見えるということは、物騒だということになります ほぼ伐採が終わっています
住んでいたカモシカはどうなったのでしょうか?
排水路が敷地の境界になりますので、整地しないと
なりませんね。どうやろうか思案中です
ガレージの裏側も白いので余計に目立ちます。
この2区画(高い所と低い所)に何ができるのかな? 隣の倉庫との境は森に隠れて見えなかったので、
ゴミがたくさんあります
我が家の駐車場の前は、道の終端で、雪の堆積があったので、
毎年道が乾くまでドロドロです。
そこで、車はいつも中に入れています。
屋根の下に積もった雪がまだありますね。


最上↑ △▼ 最下↓


478.11月の庭の様子
(2024年11月22日〜23日)

冬タイヤに乗り換えるために来ましたが、すっかり枯れ庭に
なりました。
隣の川古温泉敷地も枯葉も全開です。時々起こる倒木には
対処していただいています。
NTTから電柱設置謝礼がたまに来ます。多額ではないですが、
ちょっと嬉しいですね。
南側の紅葉を望遠レンズで撮影しました。


最上↑ △▼ 最下↓


477.10月の庭の様子
(2024年10月11日〜13日)

だいぶ涼しくなりました。気温は21度くらいです。 前回5cm除草をしたので、鬱蒼とはしていませんね。
今回は、2階のロフトの清掃をしました。
カメムシ退治も結構しました。


最上↑ △▼ 最下↓


476.9月の庭の様子
(2024年9月13日〜16日)

東側の天まで届く杉林。隣の土地を購入した人が建築材料
として杉を植えたようですが、利用価値がなくなって
そのままになっています。花粉の時期だけが怖いですが、
この森の下に我が家に来るカモシカが住んでいます。
北側の町道を除草すると素敵な古径になります。
先が崖なので、人は誰も通りませんが。
昔は川古温泉への道だったようです。
入り口の一位の木がつながりそうなので、アーチができると
良いですね。
ガレージの中も徐々に整理しています。
桜の木の周りは毎回除草して、燃え滓をまいています。 こちらは桜の根が大きく張り始めているようです。
2011年1月に亡くなった父親の大量の書類の処分がやっと
終わりそうです。書斎全体にダンボールに入った書類が山のように
ありましたが、妻が手で裂き生ゴミと一緒に出していましたが、
妻も70歳になり、手で裂く力も衰えたので、最近は赤谷の庭で
安全に配慮しながら少しずつ燃やしています。
(因みに私の書類は随分前に処分しました)
私の住んでいる久喜市は今現在31℃ですが、こちらの赤谷は
今現在26℃と5度違うので、雨が降らなければ快適な別荘
(自分で建てたログハウスなので、別荘というより隠れ家)
生活を送れそうですが、ボランティアでやっているパソコン
関係の仕事が入ってくるので、月に2回くるのがやっとです。


最上↑ △▼ 最下↓


475.8月の庭の様子
(2024年8月25日)

元気の雑草 元気の雑草
焚き火の周辺を除草 入り口
蒸し暑いのでエアコンをこの壁に設置か? 蒸し暑いのでエアコンをこの壁に設置か?
「5cm除草」をしたので、右側少し綺麗に 13年前に亡くなった父親の仕事関係の名簿を焼却しました


最上↑ △▼ 最下↓


474.天窓に網戸を設置
(2024年5月21日)

今年の夏は異常に暑いので、天窓に網戸を設置し、夜中でも風が
入るようにしました。
しかし、雨も入るので、今の所設置しただけです。


最上↑ △▼ 最下↓


473.庭の桜、水上の春、妻沼のバラ園
(2024年5月4日〜5月6日)

下の県道からチラリと見える 覗き込むとしっかり見える
隣の千葉村キャンプ場には多くのテントがありました 庭の桜が満開です
谷川岳を望む 桜満開
桜を見る私 桜満開
桜満開 桜満開
桜満開 水上の遊歩道から望む利根川
中学生が利根川ボート体験 中学生が利根川ボート体験
昔住んでいたサニックスを懐かしむ 水紀行館の足湯につかる
水上の遊歩道から望む利根川 岩畳の利根川
帰りに寄った妻沼の道の駅のバラ園 素敵なので記念写真
バラ園 バラ園
妻も記念写真 バラ園
バラ園 バラ園
バラ園 ポーズを取る妻
荻野吟子像の横姿を思わず撮影 その前で妻を撮影


最上↑ △▼ 最下↓


472.桜が咲いていました
(2024年4月27日〜4月29日)

裏の町道 ログハウスとヴェゼル
ガレージ ドウダンツツジから見たログハウスとガレージ
県道とドウダンツツジ ドウダンツツジ
ドウダンツツジ 咲いていた桜の花
桜の木 桜の木
桜の木 桜の木
桜の花 桜の木
桜の木 今回も現地でホームページを作ってアップしました。


最上↑ △▼ 最下↓


471.ログハウスにも春が来ました
(2024年4月12日〜4月14日)

12日到着時(夕方)の「ふきのとう」 13日晴天で暖かくなりましたので、「ふきのとう」が花模様に
なりました。
先日までの雪のため町道は道がタイヤで凹んでしまいました。
町はやってくれないので、いつか自分で整地しなくてはなりません。
町道の続きです。雑草が生えてなければ素敵な道です。
奥は断崖です。向こう側に橋ができると噂がありましたが、
人口減で無理でしょう。
敷地の奥に裏門を作る予定でしたが、たちぎれです。 町道の境に「一位の木」塀を作る予定でしたが、このままです。
ヴェゼルで2回目の来訪です。 ログハウスの北側の塗装はまだ大丈夫ですね。
ガレージの東側です。少し汚れてきました。 昨日の到着時です。玄関灯を久しぶりに点けてみました。
雑草がないと歩き心地は良いですが、すぐに足を取られるように
なります。
南側の「ドウダンツツジ」たちも雪に耐えて元気になっていました。
桜はまだ開花していませんね。赤いのは「ちば村」先にある赤い橋
の色です。
庭の西南角ですが、この下に蛇がいるので近づきません。
ログハウスの西側ですが、少し色褪せてきましたので、塗装
が必要かもしれません。
西側にある最初に作った倉庫です。塗装材料などをしまって
あります。
今回は現地でホームページを作ってアップしました。


最上↑ △▼ 最下↓


470.まだ雪が積もっていました
(2024年3月22日〜3月23日)

昨年は雪も溶けて、蕗のとうがつめましたが、今年は異常気象
ですね。雪が降り始めましたので、1泊して帰りにつきました。
ガレージの電動シャッターは修理後初めて利用しました。
(昨年の夏に雷の余波で電源が壊れていました。しばらく
手動で開閉していました。)
ドウダンツツジもまだ雪の下です。
初めてヴェゼルで来ましたが、足元を雪かきしないと抜け出せ
ないので、着いた早々駐車場から抜け出られるようにしました。
途中の運転は楽でした。
妻の人力パワーで通路を雪かきしてくれました。


最上↑ △▼ 最下↓


469.草刈り第1回目
(2023年5月27日〜5月29日)

元気に草たちが生えています 焼却器の周りを除草 入り口の除草
裏道も綺麗に除草 裏門から物置前を除草 北側を除草
駐車場を除草 ガレージ前を除草 12年前の夢の庭(私)
庭の西側(除草前) 裏門から木の周りを除草 12年前の夢の庭(妻)


最上↑ △▼ 最下↓


468.新緑が綺麗です
(2023年5月13日〜5月15日)

庭の西側 庭の東側


最上↑ △▼ 最下↓


467.春が近づいてきました
(2023年3月25日〜3月26日)

ドウダンツツジも生き返りました。 今回は雨が降っていましたので、
1泊で帰宅しました。
イチイの垣根も元気です。
まだ雑草は少ないです。 庭もふかふかの大地です。 ヘルメットを被った妻がフキノトウ
を取りに行きます。


最上↑ △▼ 最下↓


466.雪が降っています
(2023年2月25日〜2月27日)

猿ヶ京の相俣交差点から山の方に
入ると、雪が降り始めました。
雪が降り積もっています。足跡も
すぐに消えてしまいました。
ペレットストーブも電気ストーブ
も弱いので、石油ストーブにしま
した。流石にあったかいですね。


最上↑ △▼ 最下↓


465.久しぶりに雪を見にきました
(2023年2月3日〜2月5日)

山の向こうは新潟県 屋根の雪もないので、雪は少なめ ガレージの屋根にも雪少なめ
駐車場を雪かきして入れました 庭の雪もたっぷり


最上↑ △▼ 最下↓


464.中之条(バラ)ガーデンズへ行きました
(2022年10月7日〜10月8日)


入口 秋のバラが咲き乱れていました バラ庭①
バラ庭② 中央に大きな花園がありました いろいろな花が咲いていました
苗を売っている店がありました 木陰が休憩スペースになっています


最上↑ △▼ 最下↓


463.孫二人が初来訪
(2022年8月11日〜8月16日)

草刈りの様子を孫たちに見せました ゆったり寛ぐ長男 裸でYouTubeを見る次男
谷川岳のロープウェイとリフトに乗りました
(約6分間の動画)
谷川岳① 谷川岳② 谷川岳③
谷川岳④ 2泊3日で帰宅する孫たち 今度来た時は、木材加工をするそうです
匠の里の藁動物
匠の里の食堂で氷を食べました 初めての新幹線の前でポーズ 車内で寛ぐ二人
孫たちが帰った後は静けさが漂います ゴミは持ち帰ります 下の階段は無事、孫たちの昇り降りに活躍
翌日、ガレージのシャッターが閉まらなく
なったので、手動レバーで修理しました
廃材を燃やしました ガレージ裏を除草
駐車場も除草 ガレージ前も除草 右の木の周りも除草
左の木の周りも除草 ガレージ南面は次回やります


最上↑ △▼ 最下↓


462.下段の階段を作製
(2022年7月17日〜7月19日)

赤谷の山道に入った途端、集中豪雨に見舞われました。危ない
ので、傍に駐車して止むのを待ちました。一気に気温は下がっ
たので、涼しくなりました。
購入した階段タンスを置いてみたら、想像以上に小さいので、
笑ってしまいました。これではダメですね。
少し細いですが、急遽下段階段作りに取り掛かりました。する
と、意外と早く完成することができました。ちょっとやわな感
じがしますが、何とか階段になりました。何回もの試行錯誤と
パソコンの解体修理の技量で、難しいと思った階段が簡単でき
たのには、ビックリです。
この階段タンス(1万5千円)素敵ですが、どうしましょう。
長女に言ったら、素敵だけどいらないと言われてしまいました。
次女に聞いてから、いらなければ、他の人にあげることにしま
しょうか?
雨も上がり、翌日は素敵な雰囲気になりました。22℃くらいの
天気です。階段作りに疲れたので、今回は除草はやめにしました。
夕方のログハウスの南向きの雰囲気です。


最上↑ △▼ 最下↓


461.階段ベッドを止めました
(2022年6月25日〜6月27日)

駐車場をナイロン草払い機で綺麗にしました。ナイロン製の威力を
感じます。
出入り口も綺麗になりました。
ガレージの裏側も ガレージの出入り口側も
桜の木の周りは草を残しました。 ベッド階段は無理とわかり諦めた時に、Yahooのヤフオクで発見し
ました。1万5千円で競合相手なしで購入できました。伝統的な階段
ですが、安価だが素敵な階段です。実際に「階段」に利用します。
踊り場も装飾しましょう。ここは物置にします。


最上↑ △▼ 最下↓


目次 1-20 21-40 41-60 61-80 81-100 101-120 121-140 141-160 161-180 181-200 TOP
201-220 221-240 241-260 261-280 281-300 301-320 321-340 341-360 361-380 381-400
401-420 421-440 441-460 461-