質問<2044>2004/11/6
3次正方行列A= 1 0 0 a 1 0 b -a 1 について (1)A~2を求めよ。 (2)A~3を求めよ。 (3)nを任意の自然数としてA~nを求めよ。 (3)が数学的帰納法を使うと思うんですが、 全然分からなかったので、教えてください。 (出来れば、(1)(2)も) お願いします。 ★希望★完全解答★
お便り2004/11/6
from=風あざみ
(3)
二項定理を使って解きます。
単位行列E=
1 0 0
0 1 0
0 0 1
行列XをX=
0 0 0
a 0 0
b -a 0
とおくと、A=X+Eとなります。
任意の自然数mに対して
E^m=
1 0 0
0 1 0
0 0 1
X^2=
0 0 0
0 0 0
-a^2 0 0
X^3=
0 0 0
0 0 0
0 0 0
したがって、4以上の整数kに対して、X^k=
0 0 0
0 0 0
0 0 0
となることを利用する。
A^n=(E+X)^n=Σ_(i=0)^n{(n_C_i)X^i}=E+nX+n(n-1)/2*X^2=
0 0 0
na 0 0
-{n(n-1)/2}a^2 -na 0
お便り2004/11/6
from=wakky
完全解答とまではいきませんが・・・
(1)
行列の計算はいいでしょうか?
1 0 0
2a 1 0
-a^2+2b -2a 1
となるようです。
(2)
(1)の結果にもう一度行列Aをかけましょう。
これは自分でやってみてください。
(3)
ここではきっと、3行1列に出てくるa^2の係数をnで表すことに悩んだ
のではないかと思います。
A^3を(2)で求めていますが
A^5くらいまで計算しないと見えてこないかもしれません。
3行1列にでてくるa^2の係数は
0,-1,-3,-6,-10・・・・ですから
(1/2)n(1-n)です。
(階差数列が等差数列ですね。)
ここまで推定できたら
おっしゃるとおり数学的帰納法で証明できます。
(計算力の勝負になりますね)
なお、証明して確かめていませんのでお許しを。
1 0 0
na 1 0
(1/2)n(1-n)a^2+nb -na 1
となるようです。