 
 
 
 
 
質問<51>98/9/19
置換積分はなぜ成り立つのでしょうか?
お返事98/9/20
from=武田
不定積分∫f(x)dx=F(x)+Cにおいて、
f(x)が複雑なとき、置換積分という計算がある。
f(x)をx=ψ(t)で置換する。
∫f(x)dx
=∫f{ψ(t)}ψ′(t)dt……①
=F{ψ(t)}+C
=F(x)+C
特に①のところは、合成関数の微分からきている。
x=ψ(t)より、
 d      d     dx  d    d
─F{ψ(t)}=─F{ψ(t)}・─=─F(x)・─ψ(t)=f(x)・ψ′(t)
dt     dx     dt dx   dt
tで両辺を積分して、
F{ψ(t)}+C=∫f(x)・ψ′(t)dt
F(x)+C=∫f{ψ(t)}・ψ′(t)dt
したがって、
∫f(x)dx=∫f{ψ(t)}ψ′(t)dtと置換積分化することが出来る。
 
 
 
 
