 
 
 
 
 
質問<1628>2004/3/14
AB=ACである三角形ABCの頂点Aから対辺BCに垂線ADを引く。 点Dから辺AB、ACに垂線DE、DFをおろすとき、 AB=a、∠B=dとして次の問いに答えよ。 1)ADの長さをaとθを使って表せ。 2)AE=a( )二乗 3)AF=( )sin二乗θ・( )と表される。
お便り2004/3/19
from=naoya
問題が間違っていると思います。一度問題を見直してみてください。
とりあえず現状のを解くと以下のようになりますが…
(注)・角度単位は'度(deg)'として考えてください。
    ・θの定義が書かれてませんが∠Bのことと考えて解きます。
1)AD=asinθ(∵sinθ=AD/AB)
2)AE=ADcos{180-(90+θ)}=asinθ*cos(90-θ)=a(sinθ)^2
3)三角形ABCではADを対象の軸として全く同じ操作を
  二つの合同な三角形ABDとACDに行っているから、
  AE=AFであり、2)よりAF=a(sinθ)^2
 
 
 
 
