 
 
 
 
 
質問<78>98/11/3
こんにちは。 「関数 f(x) = x^3+ax^2+bx+1 (a,bは実数の定数)とすると き、f(x)がx=1で極値を持つ定数a,bの条件を求めよ。」と いう問題の解説で、 f`(1)の符号がx=1の前後で変化するために、 f`(x)=0がx=1以外の解を持てばよい となっているのですが、どういうことなのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。
お返事98/11/4
from=武田
f(x)=x3+ax2+bx+1がx=1で極値を持つことから、 f'(x)=3x2+2ax+b f'(1)=3+2a+b=0 ∴b=-2a-3……① また、x=1で極値を持つことから、例えば、
| x | ……… | 1 | ……… | 
|---|---|---|---|
| f'(x) | - | 0 | + | 
 したがって、グラフはx軸と交わるので、
方程式3x2+2ax+b=0は2つの異なる
実数解をもつ。判別式D/4=a2-3b>0
∴a2-3b>0……②
①と②より、
a2-3(-2a-3)>0
a2+6a+9>0
(a+3)2>0
∴a≠-3のすべての実数
したがって、実数aの条件はa≠-3
      実数bの条件はb=-2a-3
したがって、グラフはx軸と交わるので、
方程式3x2+2ax+b=0は2つの異なる
実数解をもつ。判別式D/4=a2-3b>0
∴a2-3b>0……②
①と②より、
a2-3(-2a-3)>0
a2+6a+9>0
(a+3)2>0
∴a≠-3のすべての実数
したがって、実数aの条件はa≠-3
      実数bの条件はb=-2a-3
 
 
 
 
